聖地長浜そのものと言っても過言ではない!!
福岡県福岡市中央区長浜2-5-38
✅まずはサラッと『 目次 』チェック‼️
【元祖 長浜屋の基本情報】
最寄り駅
福岡市営地下鉄空港線『赤坂駅』(557m)
電話番号 092-711-8154
営業時間 4:00~翌1:45頃(やれるとこまで時間延長)
定休日 無休(但し正月休みあり)
座席数 32席(テーブルのみ)
喫煙 禁煙
駐車場あり
店舗上の立体駐車場が30分100円程度。
長浜ラーメンの元祖である「元祖長浜屋」は、地元福岡では「ガンソ」「ガンナガ」などと呼ばれて親しまれ、博多っ子にとってはソウルフードのような存在の店です。
とんこつラーメンと言えばの「替え玉」システムをはじめて導入したのが元祖長浜屋さんとのことです。
あっさりした豚骨スープのラーメンが食べられる店。メニューはラーメン、替え玉、替え肉のみ。テーブルが数卓置いてあるシンプルな内装。
元祖 長浜屋のHPはこちらから♪
【元祖 長浜屋のメニュー】
以前、食べた頃よりも50円値上げされています。
ラーメン 550円
替玉 150円
替肉 100円
以前は麺の硬さ(カタ、ヤワ)や油の量(ベタ、ナシ)など自己申告でしたが、今では麺の硬さのみ先に聞かれます。戸を開いた瞬間に聞かれる事もあります!
備考
長浜系の元祖。
替玉発祥のお店。
2010/5/10に新店舗で復活。
福岡を代表するラーメン店。他店舗の「元祖 長浜家」とは全く関係ないお店です。
券売機は外にあります。
購入してから店に入るスタイルです。
10,000円入ります!
【元祖 長浜屋のラーメンを食べる】
ラーメン 550円
なんてシンプルなビジュアルでしょうか!
スープ/とんこつ
重さがない、軽い!とにかく軽い!
塩っけもほどほど、とんこつもふわっと、あっさりなんだけどゴクゴクいけます!そのうちジワジワとしっかりしたシャープな輪郭が浮き出てきます😍
麺/極細に近いストレート
バリカタでって言いましたけど
あれ?聞こえて来ます、ナマタマ、
あっちでもナマタマ、なんや?ナマタマって?🙉
バリカタのことです。。。し、知ってたけど!(ウソです)このお店ではバリカタをナマタマと呼びます。
このお店には注文を聞かれた際に呪文のような特別なコールのしかたがあるのです。
まずは、「ベタナマ」。これは「脂の量」と「麺の硬さ」を表していて、ベタとは脂多め、ナマとは超硬麺のことです。たとえば、「ナシカタ」と頼んだお客さんは、脂なしの硬麺を注文したことになります。麺の固さは「ナマ」「カタ」「フツウ」「ヤワ」の4種類、脂の好みは「ベタ」「フツウ」「ナシ」の3種類、その他、ネギの量を「ネギオオメ」「ネギモリ」と選ぶことができます。メニューはラーメン1種類しかないですが、そのバリエーションはかなりの数になります☝️✨
是非、長浜に立ち寄られた際は観光の思い出にこの呪文を唱えてみてはどうですか?😊
チャーシュー:
ペラペラ、バラバラですが塩っけが効いており
ラーメンだれまでの必要がないけど少し塩加減強めにしたいなってときは、このチャーシューを浸してほんのり塩分がスープに溶け込みます。
ネギ:
シンプルにうまい‼️😍
卓上にはわりばし、ヤカン、
ラーメンスープは替え玉等で薄くなっら足します。
ごま、紅生姜がデフォルトで配置されてます。減ったら満タンのものに交換されます。
【元祖長浜屋のラーメンを食べた感想 ひとこと】
関西を出て九州は福岡のラーメン店を少しづつ投稿していこうと思います。まずは、福岡の味、長浜の歴史!『ガンソ』を喰らいました!🍜🤤
もうね、見てもらったらわかりますけど
『元祖長浜屋』と『元祖ラーメン長浜家』を見分けるのは器の屋号の違いだけ?笑
器も、ビジュアルも、風味もテーブルの色も、怖そうな店員さんも、着ているユニホームまでもがほぼほぼいっしょ♪
でも、全く違うお店です!不思議ですね笑
飲んだ後の〆にもピッタリな一杯。長浜で末長く愛されている元祖 長浜屋‼️
地元民に支持され続けられてきたその意味は食べればわかる👍✨
おいしかった!
ごちそうさまでしたm(_ _)m
ラーメンランキング
↑ブログランキングへ参加しています↑
お時間ありましたらクリックして応援お願いします。 m(__)m