元祖ラーメン長浜家(がんそ らーめん ながはまけ)/とんこつ/食べログ3.58


『元祖 長浜屋』の後は100m歩いて梯子ラーメン‼️

福岡県福岡市中央区大手門2-7-10

【元祖ラーメン長浜家の基本情報】

最寄り駅 福岡市営地下鉄空港線『赤坂駅』(605m)

営業時間 24時間営業(毎週月曜7:00~9:00清掃時間、祝日の場合は火曜日)

定休日 無休


行列待ちの人気10店を自宅で食べ歩き♪ 

 

 

座席数 33席 (カウンター7席、テーブル26席)

喫煙禁煙

駐車場なし

ベビーカーでの入店OK

オープン日 2009年12月12日

券売機ではなく後会計制。

近年は来客の多様化が進んだ事で、実はレンゲがあります。女性客には最初からレンゲを出してくれます。

 

代表の中里誠さんは、「元祖長浜屋」で28年間働いてきた元従業員で、10年以上働いたスタッフ数人を引き連れてオープン。

店名は「屋」と「家」の一字違いですが、店舗内の装飾・アイテム・店員の服装はすべて同じ。

 

元祖長浜屋との距離は約100m


参考資料:GoogleMaps

 



こんなコラボを待っていた!!

 

【元祖ラーメン長浜家のメニュー 】

 

ラーメン  500円

替え玉・替肉  100円

 

※こちらには券売機はありません。

伝票はないので食べ終わったら会計時に申告して支払います。

近年は来客の多様化が進んだ事で、実はレンゲがあります。女性客には最初からレンゲを出してくれます。



有名店がズラリ!!たまには並ばず食べる特別なオフ日を♪

 

【元祖ラーメン長浜家のラーメンを食べる】

 

ラーメン 500円

バリカタ

こちらも以前の来店時から50円値上げしてますね。

ビジュアルは全くいっしょ♪😆

 

 

スープ/とんこつ

重さがない、軽い!とにかく軽い!

塩っけもほどほど、とんこつもふわっと、あっさりなんだけどゴクゴクいくとしっかりしたシャープな輪郭が浮き出てきます。スープの濃さは長浜屋よりもまだライト。



誰も知らないうちにメリハリボディをつくるには?

 

麺/極細に近いストレート

こちらでも「バリカタで」って言いましたけど

あれ?耳に入ってきます、ナマタマ、

あっちでもナマタマ、なんや?ナマタマって?🙉

ナマタマはバリカタの麺のことです。

このお店にも注文を聞かれた際に呪文のような特別なコールのしかたがあるのです。

まずは、「ベタナマ」。これは「脂の量」と「麺の硬さ」を表していて、ベタとは脂多め、ナマとは超硬麺のことです。たとえば、「ナシカタ」と頼んだお客さんは、脂なしの硬麺を注文したことになります。麺の固さは「ナマ」「カタ」「フツウ」「ヤワ」の4種類、脂の好みは「ベタ」「フツウ」「ナシ」の3種類、その他、ネギの量を「ネギオオメ」「ネギモリ」と選ぶことができます。メニューはラーメン1種類しかないですが、そのバリエーションはかなりの数になります☝️✨

是非、長浜に立ち寄られた際は観光の思い出にこの呪文を唱えてみてはどうですか?😊

 

チャーシュー:

ペラペラ、バラバラですが塩っけが効いており

ラーメンだれまでの必要がないけど少し塩加減強めにしたいなってときは、このチャーシューを浸してほんのり塩分がスープに溶け込みます。

 

ネギ:

器いっぱいに満遍なく敷き詰められています。シンプルにうまい‼️😍

 

ヤカンと湯呑みは『ガンソ』と同じ!😆

 

紅生姜と胡麻とラーたれも同じ!😆

でも系列店でもなんでもありません🤣

長浜の不思議な光景ですね!


おうちで長浜ラーメンの元祖オブ元祖『元祖長浜屋』‼ 

 

 

【元祖ラーメン長浜家のラーメンを食べた感想 ひとこと】

 

食べた感想ではないのですが、ここのお店って『ナガハマケ』って読むのですね💦

私、『ナガハマヤ』だとばかり思ってました。

その読み方もわかっていれば少し通ぶれるかもしれませんね!🤣

私は今回続けて食べ比べをしました。

『元祖長浜屋』と『元祖ラーメン長浜家』だと

今回は、元祖長浜屋のほうが、美味しかったです。

その日のコンディションで若干のばらつきはあります!

それがその日の味の差になっちゃったりするのかもしれませんね♪ 

先週は長浜『家』がうまかった!

今日は長浜『屋』よかったわぁ〜

みたいなかんじ?知らんけど!笑

また、食べ比べしたいと思います。

ごちそうさまでしたm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。